水漏れトラブル.jpの登録数
地域と分野で探す
地域から探す
北海道・東北地方から探す | ||
北海道(28) | 青森(15) | 岩手(13) |
宮城(16) | 秋田(19) | 山形(16) |
福島(13) | ||
甲信越地方から探す | ||
新潟(17) | 富山(16) | 石川(17) |
福井(13) | 長野(13) | 山梨(13) |
関東地方から探す | ||
茨城(20) | 栃木(17) | 群馬(19) |
埼玉(36) | 千葉(33) | 東京(46) |
神奈川(38) | ||
東海地方から探す | ||
岐阜(28) | 静岡(24) | 愛知(30) |
三重(30) | ||
近畿地方から探す | ||
滋賀(26) | 京都(32) | 大阪(38) |
兵庫(32) | 奈良(29) | 和歌山(24) |
中国地方から探す | ||
鳥取(13) | 島根(13) | 岡山(14) |
広島(17) | 山口(16) | |
四国地方から探す | ||
徳島(18) | 香川(16) | 愛媛(15) |
高知(14) | ||
九州・沖縄地方から探す | ||
福岡(28) | 佐賀(19) | 長崎(18) |
熊本(15) | 大分(13) | 宮崎(13) |
鹿児島(14) | 沖縄(12) | |
新着情報
- 水漏れトラブル.jpホーム
- 豆知識
- トイレのトラブル
トイレのトラブル
ウォッシュレットの水漏れ
ウォッシュレットの水漏れは、水道の蛇口の水漏れとは全く違います。というのは、ウォッシュレットは電化製品になりますので、修理するのに専門的な知識が必要になることもあるのです。最近はシンプルな構造のウォッシュレットも増えていますので自分で直すことができる方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり専門家に頼るのが良いのではないかと思います。
電化製品であるウォッシュレットは、使用していると当然劣化していきます。ノズルのボタンと連携していますが、日頃のケアを怠ると汚れが溜まって動作が鈍くなったりすることもあります。トイレ掃除の際に、こまめにケアしてあげることも大切です。
ウォッシュレットの水漏れが発生した場合には、まずは水道の栓を締めましょう。自分で修理してみるという方は、ウォッシュレット本体を外して細部をチェックしてみてください。水を止めてしまえば、ボタンを押しても水が出ない状態でノズルが出てきます。ノズルが正しくセットされているかをチェックし、汚れをふき取ってあげましょう。
接続部分から水が漏れる場合は、パッキンが劣化していることが多いようです。ホームセンターなどに売っている新しいものと交換することで解決することも少なくありませんので、パッキンが原因の場合はやってみるのも良いと思います。さらに、ネジやボルトが緩んでいることで水漏れが発生することもありますので、しっかりと締めてみましょう。
水道の水漏れとは違い、ウォッシュレットの水漏れは修理が大変になることもあります。修理の過程でわからなくなってしまい、故障してしまうということも少なくありません。絶対に直すことができるという自信がある方は自分で修理してみるのも良いと思いますが、普通は専門の業者にお願いすることになると思います。