水漏れトラブル.jpの登録数
161件掲載中
2025/07/21 18:20:48現在
地域と分野で探す
地域から探す
北海道・東北地方から探す | ||
北海道(28) | 青森(15) | 岩手(13) |
宮城(16) | 秋田(19) | 山形(16) |
福島(13) | ||
甲信越地方から探す | ||
新潟(17) | 富山(16) | 石川(17) |
福井(13) | 長野(13) | 山梨(13) |
関東地方から探す | ||
茨城(20) | 栃木(17) | 群馬(19) |
埼玉(36) | 千葉(33) | 東京(46) |
神奈川(38) | ||
東海地方から探す | ||
岐阜(28) | 静岡(24) | 愛知(30) |
三重(30) | ||
近畿地方から探す | ||
滋賀(26) | 京都(32) | 大阪(38) |
兵庫(32) | 奈良(29) | 和歌山(24) |
中国地方から探す | ||
鳥取(13) | 島根(13) | 岡山(14) |
広島(17) | 山口(16) | |
四国地方から探す | ||
徳島(18) | 香川(16) | 愛媛(15) |
高知(14) | ||
九州・沖縄地方から探す | ||
福岡(28) | 佐賀(19) | 長崎(18) |
熊本(15) | 大分(13) | 宮崎(13) |
鹿児島(14) | 沖縄(12) | |
新着情報
- 水漏れトラブル.jpホーム
- 豆知識
- キッチンのトラブル
キッチンのトラブル
台所の詰まり対策
キッチンをどれだけ綺麗に使用していたとしても、野菜の切りクズや食べ残しをうっかりと流してしまったりすることの蓄積によって、少しずつ水が流れにくくなってしまいます。もちろん注意していれば滅多に起こることではないのですが、やはり使用を続けていると少しずつ蓄積されることもあるのです。台所の詰まりはどのように対処すればよいのでしょうか?
つまりの解消は大きく分けて、詰まっているものを強引に流してしまう方法と引き上げる方法があります。一旦自分で対応してみて、それでもつまりが解消されないという場合は専門の業者に修理を依頼するとよいでしょう。
詰まっているものを強引に流す方法で代表的なものが、水圧を利用するというものです。排水口に蓋をして、シンクのギリギリまで水を溜めます。そして蓋を開けて一気に水を流し込みます。急激に強い水圧がかかるため、詰まっているものがそのまま流しだされることがあるのです。
引き上げる方法としては、下水管に先端を曲げた長い針金を突っ込みます。しっかりと奥まで入れて引き抜くと、何かが引っかかってくることがあります。引っかからない場合も、針金の先に何かを感じることがあると思います。繰り返すことでつまりが解消されることがありますが、やりすぎると管を傷つけて水漏れの原因にもなりますので注意しましょう。
キッチンのトラブル